当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています
産婦人科の看護師は残業が多すぎできつい?少ない職場はある?
「産婦人科の看護師は残業が多いって本当?」
産婦人科の看護師は残業が多すぎできついというイメージがあるかもしれません。
でも、産婦人科の中には残業が少ない職場もあるんです。
産婦人科の看護師の残業が多い職場・少ない職場を例を挙げて説明していきます。
これを読めば、あなたにとって理想的な産婦人科の職場が見つけられるはずです。
産婦人科の看護師は残業が多い?
産婦人科の看護師は残業が多いのでしょうか?
産婦人科はいつ分娩があるかわからないから、産婦人科で働く看護師は残業が多い。
そんなイメージを持っている人は多いと思います。
これは、正解であり、不正解でもあります。
確かに、分娩は昼夜問わず、いつ始まるかわかりません。
だから、予定外の分娩があれば、産婦人科の看護師は残業があります。
産婦人科の看護師は分娩には入らないと思っているかもしれませんが、間接介助には入ります。
直接介助は助産師や産婦人科の医師が行いますが、看護師は間接介助に入りますので、勤務交替直前に分娩が始まれば、看護師も残業しなければいけません。
ただ、産婦人科すべてで看護師の残業が多いわけではありません。
残業が多い産婦人科もありますし、残業が少ない産婦人科もあります。
産婦人科で看護師の残業が多い職場は総合病院!
産婦人科で看護師の残業が多い職場は、ズバリ総合病院です。
総合病院の産婦人科は、残業が多いと覚悟しておいたほうが良いでしょう。
特に、周産期母子医療センターや総合周産期母子医療センターがある総合病院は、ハイリスクの妊婦を受け入れています。
そのため、緊急入院の受け入れたり、分娩の間接介助に入ったりするリスクがあるんです。
また、妊婦が救急搬送されることもありますので、想定外の業務が発生することも珍しくありません。
つまり、総合病院の産婦人科の看護師は残業が多くなりがちです。
もちろん、その病院の助産師・看護師の配置人数等によって、残業時間は大きく変わります。
産婦人科で看護師の残業が少ない職場はどこ?
産婦人科で看護師の残業が少ない職場は、次の2つです。
- 分娩を行っていない産婦人科
- 看護師は婦人科メインで業務を行う産婦人科
この2つのパターンの産婦人科なら、看護師の残業は少ない傾向にあります。
分娩を行っていない
産婦人科で看護師の残業が少ないのは、分娩を行っていない病院・クリニックです。
分娩を行っていない産婦人科なら、突発的な業務が発生するリスクは少ないので、残業は少なくて済みます。
産婦人科の中には分娩はやっていないところはたくさんあります。
総合病院の産婦人科の中にも、分娩は中止しているところもあります。
そのような産婦人科なら、看護師の残業は少なめになります。
特に、不妊治療を専門にしているようなクリニックだと、予約診療がメインになりますので、残業は少なくなります。
看護師は婦人科メイン
分娩をやっている産婦人科の中でも、産科は助産師・婦人科は看護師とある程度業務の線引きをしている病院・クリニックは、残業は少なくなります。
婦人科の患者さんは急変することはそこまで多くありませんし、緊急入院の患者さんも多くありません。
そのため、分娩がある産科よりは看護師は婦人科メインの産婦人科のほうが残業は少なめで済むでしょう。
産婦人科の看護師が分娩に関わるなら残業はある程度覚悟して!
産婦人科を希望する看護師は、分娩にかかわりたいという人が多いと思います。
もし、産婦人科で看護師が分娩にかかわりたいなら、残業はある程度覚悟しておきましょう。
最初に説明した通り、分娩は24時間365日いつ起こるかわかりません。
だから、分娩が始まってしまえば、残業せざるを得ないことも多いんです。
分娩がある産婦人科の中でも、ハイリスクの分娩は受け入れていない小規模なクリニックなら、総合病院よりは残業時間は少なめで済むでしょう。
まとめ
産婦人科の看護師が残業時間を気にするなら、看護師転職サイトを使いましょう。
看護師転職サイトなら、「周産期母子医療センターの中でも残業が少ないところ」、「分娩をしていても残業が少なめのクリニック」、「分娩がない産婦人科や婦人科メイン産婦人科の中でも、特に残業が少ないところ」など、あなたの希望に応じた求人を紹介してもらえます。
また、看護師が担当する業務内容も詳しく調べてもらえますので、「産婦人科なのに全然分娩にかかわれない」、「もっと婦人科で患者さんに寄り添いたかったのに」など転職後のギャップを避けることができます。
執筆者情報
産婦人科看護師の求人 編集部
産婦人科看護師の求人は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。