当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています
産婦人科の看護師と助産師の違いとは?
産婦人科で働くスタッフには看護師と助産師がいます。でも、ただ見ただけではそのスタッフが看護師なのか助産師なのか、区別がつきにくいですよね。
それに、看護師と助産師では、どのように違いや役割があるのかが分からない人もいるのではないでしょうか?そして、産婦人科で働くのに、助産師の資格は必要なのではないかと思う人もいると思います。
今回は、産婦人科で働く看護師と助産師の違いや役割、助産師の資格が必要なのかについてお話したいと思います。
産婦人科の看護師と助産師の違いとは?
産婦人科の看護師と助産師の違いとは何でしょうか?
産婦人科で働くスタッフの中には、看護師と助産師がいます。
産婦人科に行った事がある人は分かると思いますが、産婦人科に看護師と助産師が働いていると言っても、服装が同じなため、どのスタッフが看護師でどのスタッフが助産師なのか、見た目では分かりづらいと思います。
では、看護師と助産師は、どこが違うのでしょうか?
まず、産婦人科で働く看護師と助産師を法律から見ていくと、以下のようになります。
産婦人科で働く看護師と助産師は、どちらも保健師助産師看護師法(保助看法)に定められた国家資格を持った人です。
保助看法では、看護師の役割は、『傷病者もしくは褥婦に対する療養上の世話または診療の補助を行う』とされています。
一方、助産師の役割は、『助産または妊婦、褥婦もしくは新生児の保健指導を行う』とされています。
このように、看護師も助産師も、基本的には医師ではないので医療行為や診断をすることはできません。あくまでも、医師の指示の下で看護や診療の補助を行います。
では、この法律を踏まえたうえで、産婦人科で働く看護師と助産師の違いについて話したいと思います。
産婦人科には、産科の患者さん、つまり、妊婦さんが妊婦健診に来たり、分娩後の褥婦さんが入院したりしています。
そして、婦人科では、女性特有の病気のある人や、私が勤めている産婦人科では不妊症の診療をしていますので、不妊に悩む患者さんが来られます。
看護師は、産科の妊婦さんの妊婦健診をスムーズに受けられるような補助をしたりします。
そして、妊婦さんでも妊娠性の病気があったり、流産や早産の可能性のある妊婦さんが入院した場合の看護や、分娩や産褥後の看護をしたります。
また、婦人科では、診療の補助を行ったり、大きな病院では、婦人科の患者さんが入院することがある場合があるので、婦人科の入院患者さんの看護をしたります。
では、助産師との違いはと言うと、助産師は、主に産科の分野を受け持ちます。
助産師は看護と言うよりも、妊婦さんや褥婦さんや新生児が何の問題もなく生活できるように指導をしたり、妊娠中や産後の生活の中での不安や悩みなどの相談をうけたりします。
また、助産師は、正常経過をたどっている妊婦さんや褥婦さんの診断が許可されています。
このように、産婦人科での看護師は、主に診療の補助や看護を、そして、助産師は、主に妊婦さんや褥婦さん、新生児の指導をするのが、看護師と助産師の違いです。
産婦人科の看護師と助産師の役割はどう違うの?
産婦人科の看護師と助産師の役割はどのように違うのでしょうか?
私が勤めている産婦人科はクリニックです。ですので、ここでは、クリニックの看護師と助産師の役割を話していきたいと思います。
産婦人科での看護師の役割
看護師の役割は、主に診療の補助と看護です。
産婦人科では、患者さんを産科と婦人科に分けて診療しています。外来の看護師の役割は、婦人科では医師の診察の補助をします。そして、医師が指示を出した検査や、注射などの処置を行います。
産科では、医師や助産師からの指示で、妊婦さんの妊婦健診での経過表の記入や、超音波検査や検尿、採血などの各検査、内診の準備などを行います。
病棟の看護師の役割は、主に看護になります。クリニックでは、入院患者さんはそのほとんどが産科の患者さんになります。
入院患者さんがどんな人なのかというと、妊娠中では、妊娠悪阻・妊娠性高血圧・切迫流産・切迫早産などの妊婦さん、それから、分娩目的で産後5日目までの褥婦さんが入院します。
病棟での看護師の役割は、このような入院患者さんの看護、そして、褥婦さんには、褥婦さんの看護に加えて、授乳や沐浴のなどの指導をしたりします。
産婦人科での助産師の役割
助産師の役割は、妊娠や出産、産後のお母さんと赤ちゃんに対しての指導や健康管理をします。
また、妊婦さんや褥婦さんはそれぞれに妊娠や出産後や育児に対しての悩みを抱えているので、そういった人の妊娠や出産や産後についての相談を受けたりしています。
助産師の役割を細かく言うと、外来では、妊婦健診をして、妊娠経過表を元にしながら、妊娠中の生活指導や患者さんの悩みを聞きます。
そして、病棟では、主に分娩に携わることになります。
正常な分娩で赤ちゃんを取り上げるのが可能であるため、分娩の進行状況によって看護師に指示を出したり、赤ちゃんが生まれる時には、お母さんに呼吸法などを指導しながら、安全に分娩ができるように指導したりします。
私が働いている産婦人科では、助産師が上記のような役割をしていますが、それに加えて、不妊症のコーディネーターの資格も取得している助産師がいます。
不妊症のコーディネートでは、医師の治療方針を元にして、不妊症に悩む女性が妊娠できるように、患者さんの個々のライフスタイルに合わせた指導や相談をしています。
この不妊症のコーディネートについては助産師が必ず取得しなければならないものではありません。
しかし、助産師だからこそ、不妊に悩む女性の気持ちが分かるのかもしれません。助産師はこのような資格も取ることができるのです。
産婦人科で看護師は助産師の資格が必要なの?
産婦人科で看護師は助産師の資格が必要なのでしょうか?必ずしも助産師の資格が必要とは言えません。
助産師の資格を取るためには、看護師の資格を持ったうえで助産師の学校に1年以上行き、助産師としての知識と技術を学び、助産師の国家資格に合格する必要があります。
そのため、産婦人科にずっと働いていたい!という人であれば助産師の資格を持っておいた方がいいかもしれませんが、資格を取るまでが大変な事でもあります。
資格を取るまでは学校へ行かなければならないので、その間は看護師として働くことができません。そのため、本当に助産師として産婦人科で働きたい!と覚悟している人であれば助産師の資格を取るのがいいでしょう。
産婦人科は、赤ちゃんという生命の誕生に携わることができる、素晴らしい科です。しかし、時には、希望をもって働いてみたけど、思った所と違っていた、ということもあるかもしれません。
産婦人科は、助産師としての専門的な知識まで取得しなくても、看護師という資格だけでも十分働けます。ですので、まずは看護師として働いてみるのがいいでしょう。
私が働いているクリニックでは、助産師は3人だけで、残りのスタッフは看護師です。助産師はやはり産科のスペシャリストであるため、その知識もより専門的な知識を備えています。
しかし、だからと言って、看護師の資格だけでは働けないわけではありません。産婦人科で働きながら産婦人科の知識を深めることができるので、看護師の資格だけでも、産婦人科で十分に働くことができますよ。
「それなら、私も産婦人科の看護師として働きたい」とあなたが思ったのであれば、ぜひ、当サイトランキングから、産婦人科の求人に強い転職サイトへ登録してみてくださいね。
執筆者情報
産婦人科看護師の求人 編集部
産婦人科看護師の求人は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。